展示会ご案内

  • HOME
  • 展示会ご案内
◎茶道交流の場にも 七事式を楽しむ茶会

日時 令和元年10月13日(日)

流儀 裏千家 募集人数 42名

8畳間 員茶之式   すずい会(明章庵)

6畳間 雪月花之式  まつい会(明章庵)

会費 4,000円

 

今回は七事式の内から、員茶之式、雪月花之式の2席を楽しんで頂けます。 お薄が点てられる方でしたら、他流派様や初心者さんやにもお勧めします。 また七事式のない流儀様にも体験していただきたく存じます。 流れスムーズに折据や札の扱いタイミングなど講師がご指導くださいます。 員茶は三役は席主側でさせて頂きますので気軽にご参加ください! 茶道の楽しさを再確認できると思います。 特に七事式は人と比べるものではなく協調が大切です。 一つのお席を皆様で作り上げていきましょう。

 

タイムスケジュール 42名限りの募集です 以下よりお選びくださいませ。

➀10時~12時(員茶→雪月花)7名 余裕あり

②10時~12時(雪月花→員茶)7名 余裕あり

③12時~14時(員茶→雪月花)7名 余裕あり 

④12時~14時(雪月花→員茶)7名 あと3名

⑤14時~16時(員茶→雪月花)7名 余裕あり

⑥14時~16時(雪月花→員茶)7名 余裕あり

 

是非ともご参加下さいませ!

MORE

かみ細工教室 紙で作る茶道具・干菓子器

日時 令和元年9月1日(日)

時間 13時~17時(呈茶もございます)

講師 後藤裕文 先生

会場 茶室明章庵

参加費 5,000円(材料費・消費税込)

今回は手びねりで干菓子盆を作ります。

何と50種類以上の和紙からお選びいただけます。

丈夫で軽く扱いやすい干菓子器に仕上がります。

お茶をされている方ならご理解いただけると思いますが、非常に使いやすい形状の器です。

手びねり経験も楽しみですね!

お申し込みはmeishoan@gmail.com または直接お電話くださいませ。

 

MORE

◎袋物教室 毎月第4木曜日

講師 小川登美子 先生

毎月第4木曜日

会費 12,000円(3回)

袋物教室は皆様和気藹々と仲良く物作りに集中されています。

初心者の方はカードケースからお作りになることを勧めます。

お好きな裂地を使ってきっと満足のいく作品が出来上がると思います。

慣れてきたら帛紗バッグや楊枝入れ、上級編では茶入の仕服まで!

講師は随時質問にお応えできます。

丁寧なご指導は非常に評判が良く、何年も通っている方も多数いらっしゃいます。

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ!

問い合わせ 明章庵 穴井まで ✉meishoan@gmail.com

 

MORE

◎一楽会茶会 長月

一楽会茶会 長月

令和元年9月21日(土)10時~15時

小間席 彦坂宗枝先生(裏千家)

立礼席 錦陽会(裏千家)

会場 茶室明章庵

茶券 4,000円(おしのぎ付き)

興味のある方はお問い合わせください。

 

MORE

◎員茶と雪月花 一楽会茶会

日時 令和元年10月13日(日)

流儀 裏千家

募集人数 42名

8畳間 員茶之式   すずい会(明章庵)

6畳間 雪月花之式  まつい会(明章庵)

会費 4,000円

今回は七事式の内から、員茶之式、雪月花之式の2席を楽しんで頂けます。

お薄が点てられる方でしたら、他流派様や初心者さんやにもお勧めします。

また七事式のない流儀様にも体験していただきたく存じます。

流れスムーズに折据や札の扱いタイミングなど講師がご指導くださいます。

員茶は三役は席主側でさせて頂きますので気軽にご参加ください!

茶道の楽しさを再確認できると思います。

特に七事式は人と比べるものではなく協調が大切です。

一つのお席を皆様で作り上げていきましょう。

 

タイムスケジュール 42名限りの募集です

以下よりお選びくださいませ

➀10時~12時(員茶→雪月花)7名

②10時~12時(雪月花→員茶)7名

③12時~14時(員茶→雪月花)7名

④12時~14時(雪月花→員茶)7名

⑤14時~16時(員茶→雪月花)7名

⑥14時~16時(雪月花→員茶)7名 

 

 

 

 

 

 

 

MORE

◎表千家 開炉の茶事

~お稽古の集大成、お茶事を学び、楽しむ為に~ お稽古はしているけれど、お茶事は経験が少ないから・・

自信がない・・など思っていませんか?

今回は初心者様や久しぶりの方向けの表千家茶事へのご案内です。

気負うことなく、 基本の茶事ですのでスタートからきちんと1つずつ学べます。

講師は女性で質問にも気さくに答えて下さり、客ぶりをしっかり勉強することができます。

料理は本懐石で季節の献立でお迎えします。 長時間の正座が困難な方にはお椅子のご用意もあり

懐石の時にはテーブルでゆったりお過ごしいただけます。

詳細はお気軽にお問い合わせくださいませ! 一緒に楽しみましょう!

◎表千家 開炉の茶事 定員 10名

〔日時〕 令和元年11月9日(土)  〔席入〕 11時    

〔講師〕 表千家教授 〔費用〕20,000円  正客・詰は事前にご相談させて頂きます。

〔服装〕 着物、洋服の場合はスカート、白い靴下 何事においても全ては基本から。基本である正午茶事の勉強ができます。 寄付、露地、席入、炭、本懐石(八寸千鳥付き)縁高、中立、後座、濃茶、薄茶、退席まで客ぶりが学べます。 講師は女性の方で、質問にも非常に気さくに答えてくださいます。

★御参加につきましてはシークレット対応です。

MORE

遠山灰を作る! 裏千家灰形教室

生徒様のご要望にお応えして遠山灰を教えて頂きます!

参加資格はこちらの教室に1度以上参加経験のある方に限ります。

日時 令和元年8月26日(月)  ⓵午前10時~13時  ⓶午後14時~17時 いずれかお選びください。

会場  茶室明章庵

参加費 12,000円  (風炉他セット貸出含む)

持ち物 灰匙  お道具の販売もございます。

灰形、灰に触れた事のある方ならご承知の通り自己流ですと限界があり、大変に難しいものです。

前回に引き続き、今回も先生自ら1人1人に合わせた指導、灰づもり、五徳の位置、釜合わせ、

灰匙の動かし方など、 丁寧に分かりやすく教えてくださいます。 是非この機会にご参加くださいませ!

MORE

口切りの茶事

口切りの茶事

日時 令和元年11月27日(水)

 

席入 10時半

 

会費 28,000円

 

流儀 裏千家(流派問わず楽しんで頂けます)

ご要望にお応えして口切の茶事の開催が決定いたしました。 昨年は定員越えで大勢お集まりいただき、あっと驚く趣向で 皆様にご満足いただけました。 今年も開催頂きますので是非お出かけくださいませ。 お問い合わせは明章庵までお願いします。

MORE

英語で学ぶ!茶道教室

今後は外国のお客様を茶道で迎える機会も増えそうな予感。 英語での会話ができたら楽しいと思いませんか? ご自身の世界を広げてください。 ドキドキしない英会話。 興味のある方是非お問い合わせください。

時 令和元年9月8日(日)

 

会場 茶室 明章庵 講師 Ruth Lionberger(宗心)先生

 

流儀 講師は裏千家ですが問わず募集します  各クラス8名(先着順です)

 

英語・初級クラス・・・10時~13時 会費6,000円(プリント代別途500円)

 

英語・中級以上クラス・・・14時~17時 会費7,000円(プリント代別途500円)

 

持ち物 お稽古道具(帛紗・扇子・懐紙・楊枝など)・白い靴下・お洋服可・筆記用具

 

➀英会話初級クラス・・・10時~13時  会費6,000円(プリント別途500円)

内容・・単語から始まり簡単な会話、実践 実践では点前をして頂く方、お茶を召し上がる方に分かれて頂きます。

 

②英会話中級以上クラス・・・14時~17時  会費7,000円(プリント別途500円)

内容・・単語から始まり、外国人が本当に知りたい事、 例えば何故床に挨拶をするのか、なぜ茶碗を回すのか、など私たちが 当たり前に行う所作についての英語の説明も学べます。 また日本人でも難易度の高い禅語の説明なども致します。 実際に実践しながら学ぶことができます。  

 

注意事項  クラスはあくまで英会話の初級・中級です。  講師は裏千家ですが流派は関係なく受講していただけます。  お申し込み後のキャンセルは2週間前までにお申し出下さい。  それ以降は50%のキャンセル料が発生致します。 講師は日本語も堪能ですので臨機応変に対応してくださいます。 女性・男性・性別・年齢・国籍は問いません。Please enjoy!

 

Ruth(宗心)Lionberger先生 

プロフィール アメリカはネブラスカ州生まれ 日本で約20年間、教育と国際関係に携わりました。  2000年に茶の湯を学び始め、2010年に茶名宗心を与えられました。精力的に活動中です

★お問い合わせ★ ✉meishoan@gmail.com ←24時間ok! 〒216-0003川崎市宮前区有馬5-3-16 Pあり(ご確認ください) 044-852-5758 担当 穴井智美 https://www.manrakudo.co.jp/

MORE

オーダーメイドで茶入をどうぞ 

茶入れの仕服をオーダーメイドで作れます! 全て揃って特価29,800円!

 

⓵茶入れを選ぶ(作家 北祥吾 弥栄窯 広島出身)

お稽古に使いやすい肩衝を中心とした形、釉薬、大きさなどで手になじむ茶入れを選んでいただきます。

象牙は本象牙を使っておりますので重厚感たっぷりです。←お薦めポイント1!

  ⓶仕服の列地を選ぶ 古帛紗は茶入の仕服を作るのに適した寸法です。

売値特価6,000円~から選んで頂けます。 20種類以上からどうぞ 

⓷仕服の裏地を選ぶ なんと玉虫海気(甲斐絹)を用います。

縦横の糸の色を変えて織り、光の反射によってタマムシの羽のように色が変化して見える絹織物。

裏地として最高峰の絹を使ってしっかりと仕上げます。←お薦めポイント2

⓸紐を選ぶ 20種類以上から お好きな紐が選べます。 紐の幅も2種類ほどございます。 

⓹袋師に制作、丁寧に仕上げます。

⓺紐付き箱に入れて完成!オーダーメード茶入れの出来上がり!

 

茶室明章庵にて展示販売中! 是非お越しくださいませ。

MORE

お問い合わせ・ご注文

茶道具や茶室、茶道教室などに関するお問い合わせの他、商品ご注文など、
お電話・FAX・お問い合わせフォームから承っております。お気軽にご連絡ください。
また、不要になった茶道具の買取についても対応しております。

茶室・茶道教室についてはこちら

茶室 明章庵

TEL 044-852-5758
FAX 044-852-5775