展示会ご案内

  • HOME
  • 展示会ご案内
時下、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます 現在、日本国内においての感染例が相次ぎ発生して いる中、感染経路が未だ明確に判明していない事から、 不特定多数の方が集まる行事を実施する事に ついて感染の危険性が危惧されている状況です。 つきましては、非常に遺憾ではございますが 万楽堂で開催を予定していた下記日程を 延期させて頂く事となりました(日程未定) 日程についてはまた改めて告知させて頂きます。 何卒御理解頂きます様宜しくお願い致します。 〈金谷五良三郎 檜垣良多 二人展〉延期 日程:令和2年4月17日18日19日 会場:茶室明章庵 主催者:株式会社 万楽堂

MORE

2020年 新規募集!深く学びたい方の為の茶道教室 

新規募集!深く学びたい方の為の茶道教室 日時 2020年5月25日(月) 募集 10名~15名 時間 9時半~14時頃 予定(9時までにお越し下さい) 講師 裏千家 御家元内弟子 年間5回コース(炉2 風炉2 他1回 予定) 1回16,000円(コースの参加お願いします) 中級以上の募集となります 日程は約2~3カ月前に決定いたします。 ①水屋の事からご指導を頂きます。稽古前の火起こしのタイミング、軸、お席の設え、当日の点前の準備、また稽古後の釜の扱いなど、指導頂きながら実践で学びます。 ②炭・濃茶・薄茶・(七事式・花月)点前、正客、詰など、出席の皆様にはお役について頂けるよう配置いたします。 点前、客ぶりなど、それぞれの立場でしっかりと勉強ができます。 ➂充実した内容の年間5回コース 炉2回、風炉2回、他1回 ★家元の内弟子の先生からのご指導を直接受けられます。 ★質問の時間を取り入れ、茶道の深さと楽しみ方を学べます。 ★消耗品やお道具その他、当庵にてご用意がございますので、 持ち出しの負担がございません。(花のみお願いします) ★電話・メールにてお申し込み下さい。meishoan@gmail.com (追記) 主催担当より 1年間よろしくお願い致します。 ◎茶道を深く学びたい方の為の教室の募集となります。 教室の内容、参加者に関しましては秘密厳守をお願い致しております。 それ以外の目的での参加はご遠慮頂いております。 ◎5月25日(月)内容に関しまして2週間前にはお知らせ致します。 ◎必ず5回コースに参加頂く事が条件となります。 参加費は都度払いでも一括払いでも結構です。 定員になり次第締め切りとなります。 宜しくお願いします。

MORE

中止になりました 利休忌の茶事 表千家 第二回 茶事を楽しむ会
・・中止のお知らせ・・ いつもお世話になりまして有り難うございます。この度誠に残念ではございますが、新型コロナウィルスの感染拡大に鑑み、3月茶飯釜を中止にさせて頂くことになりました。 皆様に楽しんで頂いております茶事ですのに、この様なことになりまして、心よりお詫び申し上げます。

精進料理もお楽しみください。

第2回 利休忌茶事 日時 令和2年3月20日(金)

流儀 表千家    講師 表千家教授

会場 茶室明章庵 広間にて

席入 11時  10時30分にまでにお越し下さい

金額 20,000円 (水屋料、懐石料、消費税他含む)

定員 10名 正客、詰は事前にご相談させて頂きます。 又、亭主半東、水屋をしてみたい方、 お気軽にご相談ください。

服装 着物、洋服の場合はスカート、白い靴下 季節の茶道としまして利休忌の茶事にお招きします。 精進料理を楽しんで頂けます。

★茶事は初めてという方(再び学びたいという方)

★男性、お1人、親子、友人、ご夫婦での参加歓迎致します。

★こちらの教室は茶事を楽しみ、そして学ぶための教室です。

★御参加につきましてはシークレット対応です。 御参加申し込みは明章庵まで

MORE

金谷五良三郎 檜垣良多 二人展

金工芸家 (錺鋳物師)15代金谷五良三郎氏と 陶芸家 檜垣良多氏による二人展を開催いたします。

 

日時 令和2年4月17日(金)18日(土)19日(日)10時~17時

会場 茶室明章庵  主催 株式会社万楽堂

つくりもの教室 14時~16時半 展示会3日間は各先生によるつくりもの教室を開催いたします。

直接ご指導いただける事貴重な機会です

★ご予約は3月1日までにお願いします

金谷五郎三郎 錫による干菓子器作り 参加費15,000円(税込)

檜垣良多 前瓦彫刻 参加費5,000円(税込)

金谷五郎三郎 寛永年間に京都で創業した金工の名家で、豊臣家の武人安藤氏の子であり初代が緋銅色、黄銅色の金属着色法を生み出し屋号を「金家」として始まりました。

その後、3代では茶器や諸道具の制作を行うようになり、7代では工房を作り、制作を工業化させました。

9代の時に「金家」から「金谷」に改め、現在までこの名前が受け継がれています。

そして、13代は金谷家の血筋ではなかったが、技術継承を重んじる金谷家にその技術力を買われ、13代を継承しました。 その息子が14代、15代と継承しており、それぞれが、彫金、鋳造、鍛金と一貫生産を行う事ができる金工工房として金属工芸品を手掛けました。

檜垣良多(ひがきりょうた)】 1976年昭和51年 京都:檜垣青子の長男として生

1997年平成09年 寄神崇白、檜垣青子に師事、作陶を始める

2000年平成12年 京都府立陶工訓練校成形科卒業

2001年平成13年 京都市立工業試験業窯業科卒業

2002年平成14年 青子・崇白のもと三年間陶技を学ぶ

2008年平成20年 裏千家学園卒業

2010年平成22年 京都府イタリア派遣事業に選出(フィレンツェにて制作)

2012年平成24年 京都府、京もの認定工芸師認定  個展・グループ展(挑交会)を開催、作風 茶陶に研鑽する

MORE

延期になりました 3月裏千家 茶飯釜
いつもお世話になりまして有り難うございます。この度誠に残念ではございますが、新型コロナウィルスの感染拡大に鑑み、3月茶飯釜を中止にさせて頂くことになりました。 皆様に楽しんで頂いております茶事ですのに、この様なことになりまして、心よりお詫び申し上げます。4月になりますが、改めて茶飯釜茶事を開催したいと存じます。 令和2年4月22日(水) ご都合でご参加下さいませ。 私共、細心の注意を払ってお迎え致します。 取り急ぎお詫びご連絡まで。 明章庵 穴井智美

3月裏千家 茶事を楽しむ会は茶飯釜です。

日時 令和2年4月22日(水)席入11時 金額28,000円

会場 茶室明章庵

ひとつの釜でご飯を炊き、湯を沸かしてお茶を飲むという侘びの茶事で「幻の茶事」といわれております。 季節に決まりはないとの事ですが今回は釣釜で行います。 釣釜はご飯の炊けるのに合わせ、釜を自在に火に近付け、また火から遠ざける事が出来るのです。この様な理由でこの時期がより好まれるのでしょうか。 選び抜かれた米が席中でシュッシュッと 炊かれていく音と香り…。 百聞は一見にしかず。 興味のある方、流儀や茶歴は関係ありません! 炊き立てのご飯と講師のお話をお楽しみください。

明章庵 お問い合わせ・お申込みmeishoan@gmail.com 又はお電話お待ち申し上げます

 

MORE

表千家 茶事を楽しむ 
第2回 茶事を楽しむ 日時 令和2年3月20日(金) 流儀 表千家    講師 表千家教授 会場 茶室明章庵 広間にて 席入 11時  10時30分にまでにお越し下さい 金額 20,000円 (水屋料、懐石料、消費税他含む) 定員 10名 正客、詰は事前にご相談させて頂きます。 又、亭主半東、水屋をしてみたい方、 お気軽にご相談ください。 服装 着物、洋服の場合はスカート、白い靴下 常の茶道の稽古は、茶事の為の稽古ということは周知の事実です。 ゆらりゆらりと揺れる釣り釜にて基本の「正午の茶事」にご案内させて頂きます。 寄り付きから露地、つくばい、席入り、お炭、本懐石(八寸)お菓子、中立、席入り、濃茶、薄茶、と客ぶりをお勉強していきます。 ★茶事は初めてという方(再び学びたいという方) ★男性、お1人、親子、友人、ご夫婦での参加歓迎致します。 ★こちらの教室は茶事を楽しみ、そして学ぶための教室です。 ★御参加につきましてはシークレット対応です。

MORE

新装開店記念売り出し

日時 令和2年2月13日(木)~22日(土)    10時~17時 会場 万楽堂 (明章庵1階)

 

新装開店のご案内  

拝啓 厳寒の候皆様ますますご繁盛のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご愛顧を 承り誠に有難うございます。装いも新たにリニューアルオープンのご案内を申し上げます。 これもひとえに皆様のご愛顧の賜物と改めて御礼申し上げる次第でございます。  つきましては2月13日から22日までの期間、新装開店セールを開催いたします。 ご多忙とは存じますが、何卒お繰り合わせの上ご来店頂けます様 御願い申し上げます。敬具

MORE

店舗移転・特別感謝セールのお知らせ

万楽堂鷺沼駅前店は11月30日をもちまして、有馬・茶室明章庵店舗へ移転させて頂きます。

長らくご愛顧頂きまして誠に有り難うございました。

店舗移転・特別感謝セールと致しまして、在庫売り尽くし大セールをさせて頂きます。

日時 令和元年 11月18日(月)~23日(土)10時~17時 発送、配達などご相談下さいませ!

心よりお待ち申し上げます。 ★尚、明章庵店舗は変わらず営業致します。

MORE

お問い合わせ・ご注文

茶道具や茶室、茶道教室などに関するお問い合わせの他、商品ご注文など、
お電話・FAX・お問い合わせフォームから承っております。お気軽にご連絡ください。
また、不要になった茶道具の買取についても対応しております。

茶室・茶道教室についてはこちら

茶室 明章庵

TEL 044-852-5758
FAX 044-852-5775