2021-04-21
名刹古材茶道具展 妙喜庵 相国寺 銀閣寺 高桐院 東大寺

名刹古材茶道具 展示中です 花結界や二月堂の釣瓶の花入なども展示販売しております。 今回は特別価格 定価より半額にさせて頂きました。 5月31日まで展示しておりますので是非お越し下さいませ。 妙喜庵 相国寺 銀閣寺 高桐院 東大寺 是非お越し下さい。
2021-04-21
名刹古材茶道具 展示中です 花結界や二月堂の釣瓶の花入なども展示販売しております。 今回は特別価格 定価より半額にさせて頂きました。 5月31日まで展示しておりますので是非お越し下さいませ。 妙喜庵 相国寺 銀閣寺 高桐院 東大寺 是非お越し下さい。
2021-04-15
2021-03-13
大井戸・小井戸・青井戸・・高麗茶碗の深さには驚くばかりです。
20点あまり取り揃えお待ちしております。
飾っておくのでもしまっておくのでもない、実際に使って頂くために作られた丸子窯の茶碗。
手に取ってご覧くださいませ。
安田道雄監修
高麗茶碗の研究成果を若手職人に指導・育成し出来上がった作品を監修しました。
★安田道雄 略歴
昭和二十四年に京都に生まれた安田氏は、伊賀・番浦史郎氏に師事の後、滋賀県大津市琵琶湖畔の風光明媚な景観のなか作陶を続けています。
井戸茶碗に魅せられ、45年にわたりその研究に取り組まれてきました。
平成20年には、井戸茶盌への思いや技術論を「井戸茶碗―見果てぬ夢―」と題した本に纏められ、最近では、井戸茶碗以外の高麗茶碗について纏めた二冊目の著作にも挑んでおられます。
今回は永い道のりを経て複元された井戸茶碗をはじめ、釘彫伊羅保・粉引・刷毛目・彫三島・斗々屋・蕎麦・伊羅保・黄伊羅保・柿の蔕・玄悦などなど、取り組まれております。
2021-02-11
日時 3月末まで 10時~17時
会場 茶室明章庵 北風一三
1957年大阪生まれ。
1980年大阪芸術大学工芸学科卒業。
九代白井半七先生に師事。
1985年神戸市に一三窯開窯。1989年西宮市に一三窯移窯。
1996年大丸心斎橋店初個展。以後、各地で個展。
1997年加東市に一三窯移窯
40点余りのミニ個展です。 ゆるゆると開催しますので お越しくださいませ。
2020-11-20
2020-11-20
今が一番のチャンス!
秋の茶道具展
★茶道具名品 各千家書付 ★
会期 11月30日(月)12月1日(火)2日(水) 10時~18時(最終日は17時)
会場 茶室 明章庵3階 受付1階ご案内します
2020-08-18
2020-07-26
【生誕百十年記念】
金沢 漆作家 田中健智 作品展
漆作家である父・田中健智の影響を受け、弊社創業者は茶道具の仕事を始めました。
乾漆や螺鈿細工を得意とし、緻密でありながらも温かみ溢れ、表情のある作品に定評があります。
分業はせず、全ての工程を生涯一人でこなした健智の作品を
五十点余り展示致します。
ささやかではございますがご高覧頂けたら幸いです。
尚、健智作品の販売はございません事ご了承下さい。
日時 令和2年8月1日(土)~11日(火) 日曜定休
会場 万楽堂 1階店舗
2020-06-30
2020年 夏のセール
10%から70%引き商品もございます!
消耗品やお抹茶もセール対象です!
目玉 帛紗 20枚限り 8匁目 特価1,980円
★お荷物発送サービスもさせて頂きます(有料)
★新型コロナウィルス感染予防につきましてはスタッフ一同十分に予防し、消毒、マスクなど万全の体制でお迎えいたします。
★駐車場3台ございます。近隣コインパーキングもございます。
★タクシーご利用の方には領収書ご持参で片道料金500円までバックします。
★明日よりインスタやFacebookにてお買い得品のご案内を致します。
2020-06-11
流儀 裏千家 日時 令和2年8月6日(水) ⓵10時~13時 初めての方向け灰形教室 ⓶14時~17時 2回目以降灰匙の動かし方 会 場 茶室明章庵 参加費 12,000円(風炉他セット貸出含) 持ち物 灰匙お道具の販売もございます。 ➀午前の部は初めて参加される方向けです。 五徳の据え方から灰形を作るまで実技で勉強できます。 ②午後の部は灰匙の動かし方、灰匙の使い分けなど 細かな技術を教えて頂きます。 丁寧にわかりやすく御指導いただきますのでこの機会に 是非ご参加下さいませ。 お申し込みは 044-852-5758 ✉meishoan@gmail.com
茶道具や茶室、茶道教室などに関するお問い合わせの他、商品ご注文など、
お電話・FAX・お問い合わせフォームから承っております。お気軽にご連絡ください。
また、不要になった茶道具の買取についても対応しております。
茶室 明章庵
TEL 044-852-5758
FAX 044-852-5775