2018-01-01
あけましておめでとうございます

2018-01-01
2017-12-20
2017-12-10
挑交会展示会
日時 平成30年4月13日(金)14日(土)15日(日)16日(月)10時~18時
会場 茶室明章庵
この度万楽堂では、次代の作り手七人による「挑交会」展覧会を開催致します。
京都を中心に活躍する若き工芸作家の作品の数々、是非御高覧賜りますようお願い申し上げます。
指物師 岩木秀樹(写真の作品・桐神代杉四方棚) 塗師 岩渕祐二 釜師 角谷和彦 陶工 西村徳哉 陶工 宮川鉄司 陶工 檜垣良太 指物師 兵働知也 尚、今回は挑交会から指物師 岩木秀樹、陶工 宮川鉄司、陶工桧垣良太 の3名の作家が 呈茶の席主を務めます。
(御予約様優先・無料となります)
ご予約 現在すぐにご案内できるお時間です
皆様の御参加お待ちしております!
13日 ⓵10時~ ⓶13時~
14日⓶13時~ ③15時半
15日⓵10時~ ⓶13時~
16日⓵10時~ ⓶13時~
2017-11-21
一年を通して様々な茶事の楽しさ、魅力を体験して頂きます。ご希望の方には亭主半東もして頂けます。 毎回講師が茶事のお話をして下さいますので 是非ご参加くださいませ。初心者のお客様、歓迎します。 第1回目 平成30年3月27日(火)茶飯釜 28,000円 (終了しました)第2回目 平成30年6月26日(火) 立 礼 25,000円 第3回目 平成30年9月25日(火) 夕ざり 28,000円 第4回目 平成30年11月29日(木)口切り 28,000円 第5回目 平成31年2月26日(火) 夜 咄 28,000円 茶事を楽しむ会第1回目は茶飯釜 ひとつの釜でご飯を炊き、湯を沸かしてお茶を飲むという侘びの茶事で「幻の茶事」といわれております。 季節に決まりはないとの事ですが今回は釣釜で行います。 釣釜はご飯の炊けるのに合わせ、釜を自在に火に近付け、また火から遠ざける事が出来るのです。この様な理由でこの時期がより好まれるのでしょうか。 私も以前2度ほど参加させて頂きまして 席中で炊かれる飯は今まで頂いた飯の中でも お伝えするまでもなく、間違いなくNo.1です。 選び抜かれた米が席中でシュッシュッと 炊かれていく音と香り…。たまりませぬ。 百聞は一見にしかず。 興味のある方、是非ご参加ください。 テーマである「茶事を楽しむ会」の名の通り、楽しい茶事にしていきます。
2017-11-13
<平成30年 茶事を楽しむ会>
一年を通して様々な茶事の楽しさを知って頂けます
第1回目 3月27日(火) 茶飯釜 28,000円
第2回目 6月26日(火) 立 礼 25,000円
第3回目 9月25日(火) 夕ざり 28,000円
第4回目 11月29日(火) 口切り 28,000円
第5回目 平成30年2月26日(火) 夜咄 28,000円
御流儀 裏千家
募集人数 10名~12名
亭主・半東・正客・詰はご希望賜ります。
服装はご都合に合わせて下さい。
御参加、御会費はその都度承りますが、年間の5回を通し
皆様にお楽しみ頂けるような茶事を行って参りますので、是非御参加下さい。
詳しくはお問い合わせ下さい。
2017-11-07
日時 平成29年12月4日(月)~23日(土)
10時~18時
会場 万楽堂鷺沼駅前店
2017-09-28
琴浦窯・和田桐山茶陶展 日時 平成29年10/6(金)7(土)8(日)9(祝) 10時~18時(最終日17時まで) 呈茶席 10月6日(金)・7日(土)和田桐山先生・泰明先生 10月8日(日)裏千家 座間宗義先生 10月9日(祝)裏千家 瀬下宗佳先生 会場 茶室明章庵 この度、私共におきまして琴浦窯・和田桐山茶陶展を開催する運びとなりました。 本展では窯の歴史と精神を踏まえた色鮮やかな茶碗、水指、香合、菓子器を展示させて頂きます。 独自の新たな試みから造られたチャレンジ精神溢れる作品、そして近年八ヶ岳に築かれた登り窯「大泉窯」で焼かれた自然釉など作品を一同に展示致します。期間中は桐山先生、泰明先生より作品の説明頂き、また6,7日は呈茶席を担当されます。この機会に御来庵賜りますようご案内申し上げます。
2017-08-19
琴浦窯・和田桐山茶陶展 日時 平成29年10/6(金)7(土)8(日)9(祝) 10時~18時(最終日17時まで) 呈茶席 10月6日(金)・7日(土)和田桐山先生・泰明先生 10月8日(日)裏千家 座間宗義先生 10月9日(祝)裏千家 瀬下宗佳先生 会場 茶室明章庵 この度、私共におきまして琴浦窯・和田桐山茶陶展を開催する運びとなりました。 本展では窯の歴史と精神を踏まえた色鮮やかな茶碗、水指、香合、菓子器を展示させて頂きます。 独自の新たな試みから造られたチャレンジ精神溢れる作品、そして近年八ヶ岳に築かれた登り窯「大泉窯」で焼かれた自然釉など作品を一同に展示致します。期間中は桐山先生、泰明先生より作品の説明頂き、また6,7日は呈茶席を担当されます。この機会に御来庵賜りますようご案内申し上げます。
2017-07-12
2017-07-05
茶道具や茶室、茶道教室などに関するお問い合わせの他、商品ご注文など、
お電話・FAX・お問い合わせフォームから承っております。お気軽にご連絡ください。
また、不要になった茶道具の買取についても対応しております。
茶室 明章庵
TEL 044-852-5758
FAX 044-852-5775