展示会ご案内

  • HOME
  • 展示会ご案内
初心者コース 平成30年茶事を楽しむ会 募集
初心者コース 平成30年 茶事を楽しむ会

茶事初心者向きのご案内です。
普段している稽古は、茶事の為の稽古だという事は周知の事実です。
そして茶事もまずは基本を知らないと何も始まりません。お稽古はしているけれど、茶事を学ぶ機会かなかった方や、茶事の勉強がしたい方、お客様を招く予定のある方など、この機会に茶事の流れをしっかり楽しく学びませんか?



日時

6月3日(日) 正午の茶事 風炉

7月22日(日)朝茶事 風炉

11月18日(日)正午の茶事 炉

会費 1回 21,000円

流儀 裏千家

主催 「茶事を楽しむ会」

基本の御茶事(席中、水屋)の流れや
亭主、半東の水屋の方は朝の準備、露地の事、莨盆火入、火起こし、懐石のタイミングなどを学べます
(毎回水屋2~3名)

水屋ご希望の方1人+2500円です

席中の方は客ぶりをしっかり学ぶことが出来ます。お客様はお洋服でもご参加頂けます。

詳しくはお問い合わせ下さい!

MORE

挑交会展示会  指物師 兵働知也

挑交会展示会  次代の作り手7人展

日時 平成30年4月13日(金)14日(土)

15日(日)16日(月)10時~18時

会場 茶室明章庵

挑交会展示会に先駆けまして作家をお1人ずつ紹介していきます。第5回目は指物師の兵働知也氏です。
指物師 兵働知也  昭和49年 京都生まれ
          平成13年 福知山高等技術専門校家具工芸科卒業
                高坂入社 茶道指物の技術を学ぶ
          平成23年 京北町にて工房を構える
会期中は岩木氏、宮川氏、桧垣氏の3名が共に呈茶席の亭主を務めます。特別な企画を考えて下さっております。
尚、呈茶席ご予約優先となります。必ずパンフレットをお持ちいただくか、当店にお問い合わせくださいませ。各日⓵10時~⓶13時~➂15時半~(最終日は2席まで)

MORE

挑交会展示会  陶工 西村德哉 

挑交会展示会  次代の作り手7人展

日時 平成30年4月13日(金)14日(土)

15日(日)16日(月)10時~18時

会場 茶室明章庵

挑交会展示会に先駆けまして作家をお1人ずつ紹介していきます。第4回目は陶工の西村徳哉氏です。
■陶工 西村德哉  昭和44年 京都市清水坂に生れる           
          平成3年  福井工業大学工学部建設工学科卒業  
          平成5年  京都府立陶工高等技術専門校陶磁器研究科修了
          平成7年  京都市工業試験陶磁器コース専修科修了以後、
                伯父 三代徳泉、父 四代徳泉の下で制作する           
          平成9年  第四十九回京展 初入選           
          平成11年  京都府より、京もの工芸品技術後継者に認定される
会期中は岩木氏、宮川氏、桧垣氏の3名が共に呈茶席の亭主を務めます。特別な企画を考えて下さっております。尚、呈茶席ご予約優先となります。必ずパンフレットをお持ちいただくか、当店にお問い合わせくださいませ。
各日⓵10時~⓶13時~➂15時半~(最終日は2席まで)予約制となってますのでご予約はお早めにどうぞ。

MORE

茶飯釜

茶飯釜

いよいよ「茶事を楽しむ会」による茶飯釜の茶事が近付いてまいりました。若干名余裕がございますので再度お知らせいたします。

ひとつの釜でご飯を炊き、湯を沸かしてお茶を飲むという侘びの茶事で「幻の茶事」といわれております。 季節に決まりはないとの事ですが今回は釣釜で行います。 釣釜はご飯の炊けるのに合わせ、釜を自在に火に近付け、また火から遠ざける事が出来るのです。この様な理由でこの時期がより好まれるのでしょうか。 選び抜かれた米が席中でシュッシュッと 炊かれていく音と香り…。 百聞は一見にしかず。 経験、興味のある方、流儀や茶歴、性別年齢は一切問いません。 テーマである「茶事を楽しむ会」の名の通り、自信をもって楽しい茶事にしていく事をお約束します。

主催 「茶事を楽しむ会」
日時 平成30年3月27日(火)席入11時 金額28,000円

お気軽にお問い合わせ下さい!

追記

茶飯釜、本日終了しました。お越しいただいたお客様心より感謝申し上げます。温かみを感じる素晴らしいお茶事でした。「茶事を楽しむ会」はあと4回あります。4回終了後はお楽しみの茶事を計画中です。今後もお楽しみに!

MORE

挑交会展示会 陶工 檜垣良多

挑交会展示会  次代の作り手7人展

日時 平成30年4月13日(金)14日(土)

15日(日)16日(月)10時~18時

会場 茶室明章庵

挑交会展示会に先駆けまして本日より作家をお1人ずつ紹介していきます。第3回目は陶工の檜垣良多氏です。
陶工 檜垣良多  昭和51年 檜垣青子の長男、初代 寄神崇白の曾孫として生れる
          平成9年   青子・二代崇白のもと三年間陶技を学ぶ
          平成12年 京都府立陶工訓練校成形科修了
          平成13年 京都市立工業試験場窯業科修了
          平成14年 青子・崇白のもと三年間陶技を学ぶ
          平成20年 裏千家学園卒業
          平成22年 京都府イタリア派遣事業に選出(フィレンツェにて制作)
          平成24年 京都府京もの認定工芸士に認定される
          現在、檜垣青子・寄神崇白とともに桂窯にて作陶

 

会期中は岩木氏、宮川氏と共に呈茶席の亭主を務めます。特別な企画を考えて下さっております。尚、呈茶席ご予約優先となります。必ずパンフレットをお持ちいただくか、当店にお問い合わせくださいませ。
各日⓵10時~⓶13時~➂15時半~(最終日は2席まで)ご予約はお早めにどうぞ。

MORE

挑交会展示会 陶工 宮川鉄司 

挑交会展示会  次代の作り手7人展

日時 平成30年4月13日(金)14日(土)

15日(日)16日(月)10時~18時

会場 茶室明章庵

挑交会展示会に先駆けまして本日より作家をお1人ずつ紹介していきます。第2回目は陶工の宮川鉄司氏です。
宮川鉄司 略歴・・昭和41年12月13日生 龍谷窯二代宮川香雲長男に生
 昭和60年3月 京都私立東山高校卒
 昭和61年3月 京都市立工業試験場終了
 昭和62年3月 京都府立職業訓練校終了
 同年4月 師:中里重利師に師事
 平成元年4月 師:父の香雲に師事
  同年  倉斗宗覚先生に茶道師事
以前、明章庵に岩木氏、檜垣氏と共に御来庵頂いた際、エネルギッシュで大らかな印象を受けました。お人柄が人を引き付けるのでしょう。
会期中は宮川氏、檜垣氏と共に呈茶席の亭主を務めます。特別な企画を考えて下さっております。尚、呈茶席ご予約優先となります。必ずパンフレットをお持ちいただくか、当店にお問い合わせくださいませ。各日⓵10時~⓶13時~➂15時半~(最終日は2席まで)です。

MORE

挑交会展示会 指物師 岩木秀樹

挑交会展示会  次代の作り手7人展

日時 平成30年4月13日(金)14日(土)

15日(日)16日(月)10時~18時

会場 茶室明章庵

挑交会展示会に先駆けまして本日より作家を1人ずつ紹介していきます。第1回目の本日は指物師・岩木秀樹氏です。
岩木秀樹氏略歴・・
昭和49年 裕軒四代 岩木秀斎の長男として生れる
平成9年  同志社大学卒業           
平成13年 京都伝統工芸専門学校卒業
祖父 三代秀斎、父 四代秀斎に師事  
現在、百十会会員、麗捧会会員
以前、明章庵へ宮川氏、檜垣氏とお越しいただいた際、知性的で柔らかな印象を受けました。
会期中は宮川氏、檜垣氏と共に呈茶席の亭主を務めます。特別な企画を考えて下さっております。尚、呈茶席ご予約優先となります。必ずパンフレットをお持ちいただくか、当店にお問い合わせくださいませ。
⓵10時~⓶13時~➂15時半~(最終日は2席まで)です。ご予約はお早めにどうぞ。

 

 


 

 

 

 

指物師 岩木秀樹 昭和49年 裕軒四代 岩木秀斎の長男として生れる           平成9年  同志社大学卒業           平成13年 京都伝統工芸専門学校卒業           祖父 三代秀斎、父 四代秀斎に師事           現在、百十会会員、麗捧会会員

MORE

お茶事お誘い④
山々が色付く炉を開く季節、茶家にとっての新春ともいえる大切な行事です。
これに招かれれば、茶人冥利につきる、とさえいわれる口切りの茶事。
10月末〜11月初旬、5月に摘んだ茶葉を茶壺にいれ、保管した壷の封を切り臼を廻して抹茶にし、新茶を香りと舌で味わえる、まさに極上の喜びですね。

主催・「茶事を楽しむ会」

第1回目 平成30年3月27日(火)茶飯釜 28,000円

第2回目 平成30年6月26日(火) 立 礼 25,000円

第3回目 平成30年9月25日(火) 夕ざり 28,000円

第4回目 平成30年11月29日(木)口切り 28,000円

第5回目 平成31年2月26日(火) 夜 咄 28,000円

口切りの茶事について先生がご指導くださいます。
興味のある方は是非ともお越しくださいませ。

MORE

お茶事お誘い➂

この「茶事を楽しむ会」は一年を通して茶事を行って参ります。

講師による茶事の話から始まり分かりやすくご指導くださいます。

茶事に関する疑問、質問など時間を設けますのでこの機会に是非どうぞ。

初心者のお客様、茶事を楽しみたい方、客様でしたら流儀も問いませんのでお尋ねください。

茶事の楽しさ、魅力をたっぷりとゆったりと体験していただける事と思います。

主催・「茶事を楽しむ会」

第1回目 平成30年3月27日(火)茶飯釜 28,000円

第2回目 平成30年6月26日(火) 立 礼 25,000円

第3回目 平成30年9月25日(火) 夕ざり 28,000円

第4回目 平成30年11月29日(木)口切り 28,000円

第5回目 平成31年2月26日(火) 夜 咄 28,000円

第3回目の夕ざりは秋の夕方、まだ明るいうちから席入りをし夕暮れから宵へと刻々と暮れて行く風情を楽しむ茶事です。次第に陽が落ち、暮れゆく中で、露地行灯が灯され、あたたかなロウソクの揺らぎ・・。暗闇で迎える後座はまるで幽玄の世界です。興味のある方、まずはお気軽にお問い合わせ下さいませ。

MORE

ここ掘れワンワン棚卸セール
新春棚卸セールのお知らせ 日時 平成30年1月15日(月)~27日(土)定休21日(日) 会場 万楽堂駅前店 茶室明章庵 同時開催! 卸前の大セール!在庫品は定価より4割~5割引き! 消耗品、勅題(正月)商品も割引します。 お取り寄せ品(パンフレット品)も割引対象です。 抹茶も定価より毎日2割引き致します。 尚、炭、一部商品は対象外です。 年間通して一番お安く出させてもらいますので 是非ともお越し下さいね!

MORE

お問い合わせ・ご注文

茶道具や茶室、茶道教室などに関するお問い合わせの他、商品ご注文など、
お電話・FAX・お問い合わせフォームから承っております。お気軽にご連絡ください。
また、不要になった茶道具の買取についても対応しております。

茶室・茶道教室についてはこちら

茶室 明章庵

TEL 044-852-5758
FAX 044-852-5775