展示会ご案内

  • HOME
  • 展示会ご案内
~京の雅~粟田焼 安田浩人 茶陶展  終了しました

~京の雅~粟田焼  粟田焼 安田浩人茶陶展

 

◇会記 平成30年6月21日(木)~24日(日)10時~17時 最終日15時まで

◇会場 茶室 明章庵 044-852-5758 川崎市宮前区有馬5-3-16

◇粟田焼の歴史について安田先生にお話頂きます。

講演内容 6月21日(木)13時半~「粟田焼よもやま話~その歴史」      

6月22日(金)13時半~「粟田焼よもやま話~門外不出」      

6月23日(土)13時半~「粟田焼よもやま話~制作秘話」

◇呈茶席 御案内      6月21日(木)表千家 小峰宗德先生      

                                                       6月22日(金)裏千家 小澤宗誠先生      

                                                       6月23日(土)裏千家 星霜軒     

                                                    6月24日(日)粟田焼 安田浩人先生⓵11時~⓶13時半~

現代に粟田焼を復活させ、発祥の地粟田地区でただ1人、作陶を続ける安田浩人氏。会期中は安田氏をお迎えして作陶展を行います。江戸の開窯当初から「鍵屋」という屋号の窯元として職人を抱え、茶器や陶器を作ってきました。その時代から現代までの味わい深いお話を伺いましょう。 現在は粟田焼の特徴を充分に生かしながら、茶碗を中心に水指や茶入などの茶道具に、遊び心を加えた滽洒な作品を作ります。小ぶりな姿が美しい茶碗に錆絵や色絵で描く上品な作風から安田氏の熱い茶道具への思いが伝わります。 略歴  昭和37年京都生まれ 大学を卒業後、同63年より京都府立陶工職業訓練校、 京都市工業試験場での研修を経て、平成2年から3代・西村德泉に師事。同7年独立

 

 

MORE

京の雅~粟田焼~安田浩人
日時  平成30年6/21(木)22(金)23度24(日)     10時~17時 最終日15時まで   会場  茶室明章庵 講演会 日替わりでお話しいただきます。13時半~     6月21日(木)「粟田焼よもやま話~その歴史~」       22日(金)「粟田焼よもやま話~門外不出~」       23日(土)「粟田焼よもやま話~制作秘話~」 呈茶  各日10時~15時 24日のみ変則です     6月21日(木)表千家 小峰宗德先生     6月22日(金)裏千家 小澤宗誠先生     6月23日(土)裏千家 星霜軒     6月24日(日)安田浩人先生 ⓵11時~ ⓶13時半~ 現代に粟田焼を復活させ、発祥の地粟田地区でただ1人、作陶を続ける安田浩人氏。会期中は安田氏をお迎えして作陶展を行います。 江戸の開窯当初から「鍵屋」という屋号の窯元として職人を抱え、茶器や陶器を 作ってきました。その時代から現代までの味わい深いお話を伺いましょう。 現在は粟田焼の特徴を充分に生かしながら、茶碗を中心に水指や茶入などの茶道具に、遊び心を加えた滽洒な作品を作ります。小ぶりな姿が美しい茶碗に錆絵や色絵で描く上品な作風から安田氏の熱い茶道具への思いが伝わります。 略歴  昭和37年京都生まれ 大学を卒業後、同63年より京都府立陶工職業訓練校、 京都市工業試験場での研修を経て、平成2年から3代・西村德泉に師事。同7年独立 ★わが社のDMをお持ちの方はご持参ください。  お持ちでない方はこの面をプリントまたは画像保存してお持ちください。 (お名前・ご住所を伺う場合があります) 皆様のお越しをお待ち致しております

MORE

基本を学ぶ 茶事教室~朝茶事~

日時 平成30年7月22日(日)

時間 午前9時席入(予定)

流儀 裏千家 会費 21,000円 (水屋の方は2500円別途) (亭主は決まりました。半東、正客、募集中です)

主催 茶事を楽しむ会   会場 茶室明章庵 

春夏秋冬を楽しむのが茶の湯、と言っても酷暑の夏はさすがに茶にふさわしい時節とは申せません。
暑さの折から日中を避けて日の高くならないうちの朝茶事や夕風が立ってからの夕涼みの茶などがみられます。
これは夏の朝夕の涼しさを味わうというもので暑い夏の季節ならではの楽しみの一つです。
露地に十分に水を打ち簾をかけ一汁二菜でさっぱりと。

基本から学べる茶事の教室になります。通常の稽古で行われている炭点前、濃茶点前、薄茶点前、客作法はまさに茶事の為の割稽古だという事は周知の事実ですね。お点前が上手いからと言ってお客様を満足させられないのが茶事。
そしてまずは基本を知らないと何も始まりません。お稽古はしているけれど、茶事を学ぶ機会かなかった方や、茶事の勉強がしたい方、お客様を招く予定のある方など、この機会に茶事の流れをしっかり楽しく学びませんか?

亭主半東の方は朝の準備、露地、煙草盆火入、火起こし、懐石でのタイミング 席中のお客様は客ぶりを学ぶも良し、のんびりと茶事を楽しむも良し、 また他流派の方もお洋服での参加も歓迎いたしますので是非お越しくださいませ。

MORE

展示会には大勢のお客様にお越しいただきまして、ありがとうございました。 心より感謝申し上げます。 これからも皆様に楽しんで頂けるような展示会、企画を考えてまいりますので 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 取り急ぎ御礼まで 万楽堂 明章庵 穴井智美

MORE

募集!6月3日 茶事を楽しむ会 初心者コース
初心者コース 平成30年 茶事を楽しむ会

茶事初心者向きのご案内です。
普段している稽古は、茶事の為の稽古だという事は周知の事実です。
そして茶事もまずは基本からです。
お稽古はしているが、茶事を学ぶ機会かなかった方や、きちんと茶事の勉強がしたい方、お客様を招く予定のある方など、この機会に茶事の流れをきっちりと体と頭で学びませんか?
露地の清め方
蹲踞の使い方
火入れの灰の作り方
懐石の召上り方または順番
八寸の方法
簾の巻き上げ方
煙草盆の扱い

など疑問点はあげたらきりがありません。
かならず質問コーナーを設けますので勉強になりますよ

 日時

6月3日(日) 正午の茶事 風炉

 会費 1回 21,000円

流儀 裏千家

主催 「茶事を楽しむ会」

基本の御茶事(席中、水屋)の流れや
亭主、半東の水屋の方は朝の準備、露地の事、莨盆火入、火起こし、懐石のタイミングなどを学べます
(毎回水屋2~3名)

水屋ご希望の方1人+2500円です

席中の方は客ぶりをしっかり学ぶことが出来ます。また他流派の方もお楽しみ頂ける内容になっております、お客様はお洋服でもご参加頂けます。

詳しくはお問い合わせ下さい!

MORE

灰形教室のお知らせ

風炉の季節の御馳走は、何といってもキリっと仕上げた灰形です。しかし灰形、灰に触れた事のある方ならご承知の通り自己流ですと限界があり、大変に難しいものです。前回に引き続き、今回も先生自ら11人に合わせた指導、灰づもり、五徳の位置、釜合わせ、灰匙の動かし方など、丁寧に分かりやすく教えてくださいます。経験者やご自分でお稽古されている方はより美しく、初心者は何事も基本からです。1歩ずつ進んでいきましょう!

日時 平成30年5月14日(月)

会場 明章庵

参加費 10,000円(税込)

時間  8名程度②午後の部 14時~17時 8名程度

持ち物 風炉・灰・灰匙・奉書 必要な物

◎風炉・五徳・灰・奉書など一式貸出あり(先着順・有料500円)

 灰匙はご自分のご用意ください。

◎お道具の販売もございます。御利用下さいませ。

 

MORE

初心者の為の茶事

日 程   6月 3日(日) 正午の茶事 風炉

       722日(日) 朝茶事 風炉

      1118日(日) 正午の茶事 炉

会 費  毎回21,000円(水屋ご希望の方+2,500円です)

御流儀  裏千家   対象者  初級~中級 

風炉、炉の正午の茶事を中心に夏の朝茶事が体験できます。

基本の御茶事(席中、水屋)の流れ、亭主、半東の水屋の方は朝の準備、

露地の事、莨盆火入、火起こし、懐石のタイミングなどを学べます(毎回水屋23名)水屋ご希望の方1人+2500円です。席中の方は客ぶりをしっかり

ご指導頂けます。お客様はお洋服でもご参加頂けます。詳しくはお問い合わせ下さい。お待ち致しております。

問い合わせ 明章庵 044-852-5758 担当 穴井智美

 

 

MORE

挑交会展示会 塗師 岩渕祐二

挑交会展示会  次代の作り手7人展

日時 平成30年4月13日(金)14日(土)

15日(日)16日(月)10時~18時

会場 茶室明章庵

挑交会展示会に先駆けまして作家をお1人ずつ紹介していきます。
第7回目最終回は塗師の岩渕祐二氏です.
1973年 福島県郡山市生まれ
1992年 立命館大学入学
1994年 鈴木 雅也氏(京塗 三代目 鈴木表朔)へ入門
2001年 日展入選
2002年 独立 以後、茶道具を中心に製作
岩渕氏は下地から仕上がりまで、すべて本人がつくられる、京都の作家さんです。
会期中の呈茶席の薄茶器も岩渕氏の作品です。楽しみですね。
会期中は岩木氏、宮川氏、桧垣氏の3名が共に呈茶席の亭主を務めます。特別な企画を考えて下さっております。
尚、呈茶席ご予約優先となります。必ずパンフレットをお持ちいただくか、当店にお問い合わせくださいませ。
各日⓵10時~⓶13時~➂15時半~(最終日は2席まで)

MORE

挑交会展示会 釜師 角谷 興斎 

挑交会展示会  次代の作り手7人展

日時 平成30年4月13日(金)14日(土)

15日(日)16日(月)10時~18時

会場 茶室明章庵

挑交会展示会に先駆けまして作家をお1人ずつ紹介していきます。
第6回目は釜師の角谷 興斎氏です.
釜師 角谷 興斎 
昭和40年 三代興斎の長男 和彦として生まれる
平成元年 関西大学工学部卒業 父興斎に師事
平成5年 大阪工芸展知事賞
平成29年 四代興斎襲名現在 裏千家今日庵出入方 百十会会員 互報会会員

 

 

 

襲名されたとのことでますます作品が期待されます!
会期中の呈茶席の釜も角谷氏の作品です。楽しみですね。
会期中は岩木氏、宮川氏、桧垣氏の3名が共に呈茶席の亭主を務めます。特別な企画を考えて下さっております。
尚、呈茶席ご予約優先となります。必ずパンフレットをお持ちいただくか、当店にお問い合わせくださいませ。
各日⓵10時~⓶13時~➂15時半~(最終日は2席まで)

MORE

お問い合わせ・ご注文

茶道具や茶室、茶道教室などに関するお問い合わせの他、商品ご注文など、
お電話・FAX・お問い合わせフォームから承っております。お気軽にご連絡ください。
また、不要になった茶道具の買取についても対応しております。

茶室・茶道教室についてはこちら

茶室 明章庵

TEL 044-852-5758
FAX 044-852-5775