展示会ご案内

  • HOME
  • 展示会ご案内
初級クラス若干名募集!もっと!英語で習う茶道教室
茶道を通してコミュニケーションを!! もっと! 英語で習う!茶道教室 大変好評いただいております「英語で習う!茶道教室」がますます パワーアップして開催!4回コースの最後の教室はEnglish Onlyで英語茶会! 思った時がスタートラインです。 是非この機会に御参加下さい。 ◎第1回 平成30年11月11日(日)炉 初級10:00~13:30 中級以上12:00~15:30 12:00〜13:30合同打ち合わせ(軽食付き) グループを三つ作ります 一班は道具取り合わせ ニ班は英語の広報作り 三班は待合室に出す英語の説明作り(初級、中級のメンバー合同で班決め) ◎第2回 平成30年12月2日(日)炉 初級・中級合同 13時~17時頃 13:00〜14:30班の打ち合わせ 14:30〜17:00当日の言葉/流れの練習 ◎第3回 平成31年2月10日(日)炉 初級・中級 合同予定13:00〜17:00リハーサル ◎第4回 平成31年3月10日(日)炉 「(仮)英語茶会」を開催します!Only English(^^♪

MORE

かみ細工 紙で作る茶道具・薄茶器

 ~かみ細工教室~

紙で作る茶道具・薄茶器

◎金輪寺形の茶器と外箱作り◎

 

日時 平成31217日(日)

   13時~17時頃 15名まで

講師 後藤 裕文 先生

会場 茶室 明章庵 呈茶ございます

参加費 8,000(材料費、消費税込)

本格的 でも楽しく気軽にご参加頂けます。今回は金輪寺形の薄茶器を作ります。型から全てを紙で形成します。数種類の貼り紙の中からお好きな紙を選んで頂き(使いたい材料がある場合持参も可)また今回は特別に参加者様のご希望の一文字を朱書き印として茶器の底や蓋裏に付けられます.完全オリジナルのお道具を作りましょう!

 

 

MORE

炉用品 倉庫クリアランス

1弾 平成3011/1()~7(水)

2弾 平成3011/26()30()

(期間外でも展示しております)

会場 万楽堂 鷺沼駅前店本店

茶道具専門店万楽堂は、昭和52年より二子玉川に創業。平成15年に鷺沼へ移転してまいりました。そして平成30年、万楽堂は新装開店し、新たなスタートを切ることが出来ました。ひとえに皆様のご愛顧ご支援の賜物でございます。感謝の気持ちを込めまして上記の期間中、炉の商品を取り揃え特別価格でご提供致します!ご来店を心よりお待ち申し上げます!

※2019年新春号一楽会便りにて第2弾日程に誤りがございました。お詫び申し上げます。

 

 

MORE

もっと!英語で習う茶道教室 色々な国の人と繋がろう!

茶道を通してコミュニケーションを!!

もっと!

英語で習う!茶道教室

大変好評いただいております「英語で習う!茶道教室」がますます

パワーアップして開催!4回コースの最後の教室はEnglish Only英語茶会!

思った時がスタートラインです。 是非この機会に御参加下さい。

 

◎第1回 平成301111日(日)炉

初級10:0013:30 中級以上120015:30

12001330合同打ち合わせ(軽食付き)

グループを三つ作ります 一班は道具取り合わせ ニ班は英語の広報作り

三班は待合室に出す英語の説明作り(初級、中級のメンバー合同で班決め)

 

◎第回 平成30年12月日(日)炉

初級・中級合同 13時17時

13:0014:30班の打ち合わせ 14:3017:00当日の言葉/流れの練習

 

◎第回 平成31年2月10日(日)炉

初級・中級 合同予定130017:00リハーサル

 

◎第4回 平成31年3月10日(日)炉

()英語茶会」を開催します!Only English(^^

 

募集人数 初級コース 名以上 

     茶会では主にお点前、お運び、御案内

中級コース 名以上  で遂行

茶会では席主、腰掛、露地、つくばい案内、待合案内

金額  4回30,000円(資料代込/分割可能)

 

講師は裏千家ですが、御流儀は問いません。

国籍・性別・年齢を越え茶道を通して英語を楽しく学んで下さい.

一つの目標に向かい、皆様で作り上げていきましょう。

 

茶会に関しまして

★茶会がありますが予算オーバーをしない様努めさせて頂きます。

★初級コースの方はお点前、お運び、御案内の係等をして頂きます。

中級以上コースの方は席主を務めて頂きます。

MORE

茶道教室 開講 2019年5月~5回コース

茶道教室~深く学びたい方へ~

年間5回コース 予定2019年5月~(月曜)

5回受講が条件 10名~15名 時間9時半~14時頃

流儀 裏千家 講師 裏千家業躰

1回16,000円

中級以上の募集となります

① 水屋の事からご指導を頂きます

稽古前の火起こしのタイミング、軸、お席の設え、当日の点前の準備、 また稽古後の釜の扱いなど、ご指導頂きながら実践で学びます。

② 炭・濃茶・薄茶・(七事式・花月)

点前、正客、詰、など出席の皆様にはお役について頂けるよう配置いたします。 点前、客ぶりなどそれぞれの立場でしっかりと勉強ができます。

③ 充実した内容の年間5回コース

炉2回、風炉2回、立礼(風炉)1回

 

★家元の内弟子の先生からのご指導を受けられます。     

★質問の時間を入れ茶道の深さと楽しみ方を学べます。

★消耗品やお道具その他当庵にてご用意がございますので、

持ち出しの負担がございません。

詳しくはメールmeishoan@gmail.com

又は電話にてお問い合わせ下さい。

(リサーチのみの問い合わせ、またお名前を頂戴できない場合には詳細をお答えできない場合がございます。ご理解くださいませ。)

 

MORE

英語で学ぶ!茶道教室 募集受け付けます!
初級コースは、日本語と英語とのミックスですので、新しいスタートになると思います。気構えず、楽しむつもりで、一歩を踏み出して下さい! 中級以上のコースは、ある程度日常会話の出来る方が対象です。 茶道の用語は独特で、習ってきた英語では伝わらないことが多いです。 難しい文法での言い回しではなく、迎えする立場として海外のお客様に伝わる英語をレクチャーしつつ、海外の方が本当に知りたい茶道の話なども講義くださいます。実際に茶席を利用して実践ができます。抹茶・お菓子付き。お気軽に参加下さい! 平成30年9月16日(日)会場 茶室 明章庵 川崎市宮前区有馬5-3-16  044-852-5758 講師 Ruth Lionberger(宗心)先生 流儀 裏千家  各クラス8名(先着順です) 英語・初級クラス・・・10時~13時 会費6,000円(プリント代別途500円) 英語・中級以上クラス・・・14時~17時 会費7,000円(プリント代別途500円) 持ち物 お稽古道具(帛紗・扇子・懐紙・楊枝など)・白い靴下・お洋服可・筆記用具 お客様のアンケートより 「あまり上手に話せないが英語が好きで興味がありました。とても良い先生で又同じようなメンバーで受けたい」 「外国人からの視点の茶道が見られてよかった。勉強になりました。」 「友人や知人に茶の湯の楽しみを知ってもらいたくて参加しました。もう少し深めたいと思いました」 「国際交流で必要に迫られ参加。四角い頭が丸くなりました」 「参加の生徒さんとも和気藹々と楽しむことができました。」 「コミュニケーションとして英語を学び楽しみたいと感じた。」 是非一緒に英語茶道を学びましょう!!

MORE

実践版 英語で学ぶ!茶道教室

茶道の用語は独特で、習ってきた英語では伝わらないことが多いです。

難しい文法での言い回しではなく、迎えする立場として海外のお客様に伝わる英語をレクチャーしつつ、海外の方が本当に知りたい茶道の話を講義くださいます。実際に茶席を利用して実践ができます。抹茶・お菓子付き。お気軽に参加下さい。

9月16日(日)会場 茶室 明章庵
川崎市宮前区有馬5-3-16
044-852-5758
講師 Ruth Lionberger(宗心)先生
流儀 裏千家  各クラス8名(先着順です)
英語・初級クラス・・・10時~13時 会費6,000円(プリント代別途500円)
英語・中級以上クラス・・・14時~17時 会費7,000円(プリント代別途500円)
持ち物 お稽古道具(帛紗・扇子・懐紙・楊枝など)・白い靴下・お洋服可・筆記用具

講師は日本語も堪能ですので臨機応変に対応してくださいます。
女性・男性・性別・年齢・国籍は問いません。
流儀は裏千家で進めてまいりますが他流派の方も気軽にご相談下さい。
お申し込みはメッセージ下さいませ!
Please enjoy!

Ruth(宗心)Lionberger先生 プロフィール
アメリカはネブラスカ州生まれ 日本で約20年間、教育と国際関係に携わりました。 
2000年に茶の湯を学び始め、2010年に茶名宗心を与えられました。精力的に活動中です表示を減らす

MORE

手づくねの枝 吉村楽入作品展

日時 平成30年10/1(月)~10/13(土)午前10時~午後6時

会場 万楽堂鷺沼駅前店 徒歩1分

216-0007川崎市宮前区小台1-19-5 電話番号 044-871-2311

 

もとは東大路通松原付近に居を構え焼締砥石の製造を家業としていた 吉村家。 昭和初期には初代・吉村楽入の時に現在の場所へと移り、 やきもの作りを始めました。当時より茶碗の他、用と美を兼ね備えた茶道具として、楽焼でできる水指や花入れの他、敷瓦や灰器、前土器などの脇道具の制作も行っています。 当代3代目楽入氏は襲名と同時に 初代が建仁寺第4代管長・竹田黙雷老師より拝領した「萬福堂(まんぷくどう)」を号として掲げています。また「楽入窯」では伝統の技法を発展させ、抹茶椀を中心に花入や香合、皿など多彩な作陶を行っております。ろくろを使わずに手づくねで作り上げるので、土の素朴さを感じさせる温かみが魅力であり、左右非対称で自然な歪みになるのが捻り成形ならではの面白さです。 この度は「萬福堂」「楽入窯」併せて作品を50点 余り展示させて頂きます。御高覧賜ります様、よろしくお願いいたします。(会期中、作家は不在となります。)

MORE

英語で学ぶ!茶道教室 9月16日(日)
日時 平成30年9月16日(日)
会場 茶室 明章庵
講師 Ruth Lionberger(宗心)先生
流儀 裏千家  各クラス8名(先着順です)
英語・初級クラス・・・10時~13時 会費6,000円(プリント代別途500円)
英語・中級以上クラス・・・14時~17時 会費7,000円(プリント代別途500円)
持ち物 お稽古道具(帛紗・扇子・懐紙・楊枝など)・白い靴下・お洋服可・筆記用具

茶道の用語は独特で、習ってきた英語では伝わらないことが多いです。
難しい文法での言い回しではなく、迎えする立場として海外のお客様に伝わる英語をレクチャーしつつ、海外の方が本当に知りたい茶道の話を講義くださいます。実際に茶席を利用して実践していただきます。抹茶・お菓子付き。お気軽に参加下さい。

2020年には東京オリンピックも控え、ますます日本の文化は世界からの注目を集めており、海外の方と接する機会はこれまで以上に増えていく事と思います。
海外からのお客様を迎える際に、一服お茶を差し上げたいけれど日本独特の表現を英語でどう伝えればよいか。英語に自信はないけれど茶道の良さを知らせたい・・
第2回目となります「英語で話す茶道教室」では
亭主=ホスト、としてお客様を迎えた時の英会話を中心に行います。茶碗を何回回す、扇子を前に置く、など作法は簡単に覚えられるでしょう。しかしそれらを行う意味、形だけでなく海外から来た人から見た本当に知りたい茶道、日本文化、疑問点についての説明もあります。
講師は日本語も堪能ですので臨機応変に対応してくださいます。
女性・男性・性別・年齢・国籍は問いません。
流儀は裏千家で進めてまいりますが他流派の方も気軽にご相談下さい。
Please enjoy!
Ruth(宗心)Lionberger先生 プロフィール
アメリカはネブラスカ州生まれ 日本で約20年間、教育と国際関係に携わりました。 
2000年に茶の湯を学び始め、2010年に茶名宗心を与えられました。精力的に活動中です

MORE

金継教室 呼継ぎで作る蓋置 陶器御見本
終了しました。ありがとうございました。
素敵な作品をお造り下さい。
日時 平成30年9月2日(日)
   ⓵10:30~13:00 8名  定員
   ②14:00~16:30 8名  若干名8/23現在
会場 茶室 明章庵 
〒216-0003川崎市宮前区有馬5-3-16
044-852-5758 鷺沼駅 徒歩15分 タクシー5分
会費 8,000円(材料費込)
蓋置 ⓵竹(白竹になります) ⓶陶器 どちらかお選びいただきます。
お手持ちの道具の金継ぎもご相談ください。(午後の部)
今回使用する金について・・かぶれにくい合成漆を使用します。
陶磁器の修理方法として、「金継ぎ」はよく目にしますが、「呼継」という修理方法も存在します。 一つの器に、形の近い異なるパーツを合わせて、継ぎはぎする装飾性の高い技法です。
講師に国内外問わず精力的に活躍中の鴨下知美さんをお迎えして、金継教室を開催致します。
尚、当日は先生の作品も展示致します。女性らしい柔らかな色の器の数々は蓋置作りに参加されない方でもご覧いただけます。(作品御高覧のみの場合、ご予約の必要はありませんが、お申し込み頂くとスムーズです。)
他の作家ではまず考えられなかった、鴨下さんあっての今回の企画となります。陶器や硝子を合わせ、金を継いで創り出す華やかさ。遊び心溢れるオリジナルの蓋置を是非作ってみませんか?
かもしたともみ/陶芸家 東京生まれ 女子美術大学にて陶芸を学ぶ 都内に工房を持ち国内外での個展やオーダーによる作陶で活躍。2007年より個展「リッタイとウツワ展」を毎年開催。その他都内やニューヨークにて個展開催。

MORE

お問い合わせ・ご注文

茶道具や茶室、茶道教室などに関するお問い合わせの他、商品ご注文など、
お電話・FAX・お問い合わせフォームから承っております。お気軽にご連絡ください。
また、不要になった茶道具の買取についても対応しております。

茶室・茶道教室についてはこちら

茶室 明章庵

TEL 044-852-5758
FAX 044-852-5775